Night Walk …
デジタルカメラで夜景を撮るのはそんなに苦労は無い。
・人の迷惑にならないように三脚を立てる。
・好きにアングルを決める。
・開放気味の露出と遅いシャッタースピード。
→撮れた写真を確認して気に入った撮れ具合になるまで露出とシャッタースピードをいじくりまわす…
自分のWEB SITEやblogに使うのならこれで大満足な夜景写真が撮れる。
一眼レフなんかで撮ると自分が想像していた以上に美しい風景を写しだしてくれるんで驚く。
が、そこに“人”が入ってくると“ん~どうなるんじゃ~?”だ!
まぁ私の“イチデジ”にも「夜景ポートレートモード」ってのがあってそれにすれば夜間でも人物と背景をそれなりに撮ってはくれるがそんなんじゃ面白くもない。
で、ネットで調べると「スローシンクロ」って技術があって、その状況をマニュアルで行えば自分の撮りたいように「夜景ポートレート」がとれるらしい。

モデルがいないんで自分を写す。(顔だけ合成)
なんとなく理屈はわかったような…
ポートレートと言うのはは無理だけれどイイ記念写真にはなってる。
結局カメラの設定は背景が撮れるように決めて手前の人物はストロボの光を調整(クリップオンストロボをマニュアルで使った)してバランスを取ってゆく。
空の部分が暗くならないのは曇りで街の明かりが反射しているせいなのだろうか?
と、思って翌晩も出かけていったがまた曇り…
でも夜景では人気の高い“永代橋”までたどり着いたので撮影。
そこには撮影の先客がいたので挨拶。
“長時間露出”で橋と水上バスの光跡を撮っていらした。
で、その方からちょっとした“技”を教えてもらった。

Zoomレンズ持ってる人なら即できる。
永代橋を撮るのに陣取った隣の橋でひょいと横を見るとデカイ顔が!

手前のマンションの住人はイヤだろうな…
今はカメラの性能で方法がわかればそれなりの“絵”が撮れる。
ホントに簡単!
でもどれだけ“こだわるか”でより美しいものになるらしい。
レンズの一番キレイに写る露出だとかブレを徹底的になくす為に重い三脚を使うとかその他いっぱい…
やっぱり見る者を引き付けるほどの素晴らしいものを撮るのはカメラを使う人の“知恵と経験”が必要!
・人の迷惑にならないように三脚を立てる。
・好きにアングルを決める。
・開放気味の露出と遅いシャッタースピード。
→撮れた写真を確認して気に入った撮れ具合になるまで露出とシャッタースピードをいじくりまわす…
自分のWEB SITEやblogに使うのならこれで大満足な夜景写真が撮れる。
一眼レフなんかで撮ると自分が想像していた以上に美しい風景を写しだしてくれるんで驚く。
が、そこに“人”が入ってくると“ん~どうなるんじゃ~?”だ!
まぁ私の“イチデジ”にも「夜景ポートレートモード」ってのがあってそれにすれば夜間でも人物と背景をそれなりに撮ってはくれるがそんなんじゃ面白くもない。
で、ネットで調べると「スローシンクロ」って技術があって、その状況をマニュアルで行えば自分の撮りたいように「夜景ポートレート」がとれるらしい。

モデルがいないんで自分を写す。(顔だけ合成)
なんとなく理屈はわかったような…
ポートレートと言うのはは無理だけれどイイ記念写真にはなってる。
結局カメラの設定は背景が撮れるように決めて手前の人物はストロボの光を調整(クリップオンストロボをマニュアルで使った)してバランスを取ってゆく。
空の部分が暗くならないのは曇りで街の明かりが反射しているせいなのだろうか?
と、思って翌晩も出かけていったがまた曇り…
でも夜景では人気の高い“永代橋”までたどり着いたので撮影。
そこには撮影の先客がいたので挨拶。
“長時間露出”で橋と水上バスの光跡を撮っていらした。
で、その方からちょっとした“技”を教えてもらった。

Zoomレンズ持ってる人なら即できる。
永代橋を撮るのに陣取った隣の橋でひょいと横を見るとデカイ顔が!

手前のマンションの住人はイヤだろうな…
今はカメラの性能で方法がわかればそれなりの“絵”が撮れる。
ホントに簡単!
でもどれだけ“こだわるか”でより美しいものになるらしい。
レンズの一番キレイに写る露出だとかブレを徹底的になくす為に重い三脚を使うとかその他いっぱい…
やっぱり見る者を引き付けるほどの素晴らしいものを撮るのはカメラを使う人の“知恵と経験”が必要!
スポンサーサイト
| ホーム |