ブログDEロードショー : 十二人の怒れる男 (1957) -12 ANGRY MEN-
映画仲間の“miri 姉さん”“宵乃さん”らが企画している「ブログDEロードショー」
【ブログ DE ロードショー】ってこんな企画です☆
オープニングとエンディング以外はず~っと同じ部屋の中が舞台で、その中に12人もの怒った男たちがいるんですからむせるほどの暑苦しさです…
父親殺しの容疑者となった少年の有罪・無罪を決する陪審員の討論だけでこれほどの緊迫感を持たせるのは素晴らしい!
問題提起をする陪審員8番(ヘンリー・フォンダ)をただの面倒くさいオッサンにしない様、偏見に満ちた言動を吐く陪審員3番や10番を配置し、密室のイライラを煽る7番、息抜き的な存在の12番等々それぞれの持ち回りがしっかりとしていて、非常に重要な存在の4番、そしてKEYを握っていたのが9番って所が面白いところ
陪審員11番もとても大切な存在でした…
役者の出っ張り方、引っ込め方が絶妙に上手いからこそこの密室劇も成り立ったのだと思います
映像的にもなかなか変化がつけにくい状況で、よく飽きさせずに見せるものだな~と!
後半の白熱した討論になると、今までほとんどバストショットだった画角がどんどん頭が切れるほどのクローズアップに変わります
それまでシャツの濡れ具合で暑さを見せていましたが、アップになって額を流れる汗が見え、それによって精神的な緊張感までひしひしと伝わってくるようでした
討論の主役である少年を最初に少しだけ登場させていました
僕の中ではこの画は必要かどうかで非常に迷うところです…
この少年Aくん、どう見ても父親を殺すようには見えません
この彼の顔を見せることで観客の心情を、11対1で有罪だった陪審員の考えを反対方向への討論へ持って行きやすくしようとしたのか?
もっと悪人面の少年だったらどうなっただろう?
いや、全く映さなかったらどうなんだろうか?などと考えてしまいます
『十二人の怒れる男』おもしろい作品でした
いいお芝居を観せてもらったな~と言う感じ…
僕の中では、展開はシリアス、でも妙に現実味の感じられない映画ではありました
陪審員たちの推理で覆ってしまうような証拠で裁判が行われているとしたら恐ろしい…
陪審制の裁判ってホントにこれに近いものなんでしょうか?
と、言うか証拠・証言ってこんな扱いなんですかね?
この安直さはあくまでもお芝居として楽しむための設定だと信じたい…
そうでないと恐ろしくって“容疑者”にもなれやしない(^^ゞ
正しい裁判のために何をどうすべきか?
ま~るくなって相談だ~♪
こんにちは☆
番号つき顔写真が
この作品はわたしでもだいぶわかりやすかったけど、さすがに番号まで覚えられませんし、助かりました。
少年Aの描写は、悲しげな眼差しといい、切なげな音楽といい、仰るとおり、観客の心情を8番寄りにしてましたね。どうしたって人間は、少なからず見た目や印象で判断してしまうものなんだと考えてしまいました。
>証拠・証言ってこんな扱いなんですかね?
哀しいですけど、そういう場合もあるでしょうね・・・。なんせ裁判の多い国ですし、それにかかる費用と時間も膨大だと思います。文句を言っても届かないような弱い立場の人たちが犠牲にならないように、陪審員は真剣に自分の役割を果たさなければならないと。
“miri 姉さん” m(_ _)m
こう言う映画を観て、陪審員制度についてもっとちゃんと考えるようにする、と、言うようなことが出来たのなら僕ももっとまともな大人になれていたのかも知れません…
“宵乃さん”(*→‿←)ノドモ!
作品中、一度もお互いを名前で呼ばないんですよね…
きっと陪審員同士の素性を知りあうこともダメなんでしょうね?
最後に陪審員8番と9番が名乗りあって別れて行くところで一気に開放感を感じました
自分が陪審員になったらどうなるのでしょうか?
こんばんは。
たしかにアップはすごい迫力でした。
汗をかかない人の額に流れる汗、どや顔のおじいちゃん、ラストでNo.3を見つめる顔、顔、顔。
これはインパクト大で怖かったシーンでもありましたね。
ラストの写真、一人ハミゴにされている人がいますね。(T T) 仕方ないけど。
トラックバックさせていただきました。
No title
それでこそ、今のHAMくんがいらっしゃるのですものね~!!!
素晴らしい!
・・・今まで「ブログDEロードショー」に
第11回の「カプリコン1」以降、多くの作品にご参加頂く事が出来て、本当に嬉しかったです。
私は、今年いっぱいでこの企画のお世話を辞めさせて頂く事になりました。
来年からは宵乃さんが引き継いで下さいます。
私も いち参加者としてずっと参加してゆきますので、HAMくんもご都合の良い時には是非、ご一緒に映画を楽しみましょう~♪
“白くじらさん” ( ̄ω ̄)ノ
> ラストの写真、一人ハミゴにされている人がいますね。(T T) 仕方ないけど。
エンドクレジットの最後からのトリミングなんですが、最初全員いると思ってたんですよ~
ま~あそこまで勝手な偏見だらけの発言をまき散らせば仕方がないですね…
この画像の後に「11人いる!」 「1人足りない…」ってパロディーを入れようと思ったのですが、わかりにくいかなと思って止めました(^^ゞ
“気が言って” じゃなくって “気が行って” でしたね・・・
それはド~モお疲れ様でした
参加者の皆さんの所へコメントするのも大変なことだったと思われ…
ありがとうございました
同じ映画を観ていろんな方の思いを知ることでよりその映画を深く観れるようになったり…
子供の頃は映画への意見や評価なんて映画雑誌のその筋の方の意見しか読めなかったのに、思えば面白い時代になったものですね!
どこの誰かはわからずとも、ある意味同じ目線で映画を観ている人たちの意見をたくさん読めるようになったのですから…
“miri 姉さん”これからも映画の話をしましょうね
お疲れ様でした m(_ _)m
こんばんは。
確かに11番は重要人物ですよね。
登場人物は全員白人の男ですが、
11番は人種問題を微妙に匂わせ、話を複雑にしています。
これが黒人などだと、あからさまでつまらなくなりそう。
>それまでシャツの濡れ具合で暑さを見せていましたが、
>アップになって額を流れる汗が見え、
>それによって精神的な緊張感までひしひしと伝わってくるようでした
ここもなるほどと思いました。
細かいところまで、よく御覧になってますね~。
“ケンさん” いらっしゃい!
“自称建築家”のヘンリー・フォンダを“孤高のガンマンの様だ”と表現する“ケンさん”に痺れました…
演技・脚本・カメラ全ての総合力で出来上がった素晴らしい作品でしたね~
こ~ゆ~映画はたとえ思いこみでも細かいところまで拾って深読みしないと作った人に失礼なような気がします(^^ゞ
>と、言うか証拠・証言ってこんな扱いなんですかね?
本当に恐ろしい事で、陪審制って常々良くないと思っていたけど、この映画では「冤罪の素」だと強く思いました。(50年以上昔の話なので、今は変わっていると思いたいけど・・・)
皆さんのお顔とナンバーを書いて下さり、有難う☆
8番と隣のお爺さん以外、ハッキリと思い出せなかったので、有難いです!
HAM君とご一緒に時期に映画を見たのは「アメリ」以来かも???
今回もお忙しい中、ご鑑賞と記事を有難うございました♪
この記事をいつもの記録にリンクさせて頂きますね~!