ブログDEロードショー : 七人の侍 (1954)

2013年、初めて観た映画が『七人の侍』です
“忘却エンドロール”の“宵乃さん”主催の「ブログDEロードショー」で選ばれた作品と言うことでいく度目かの再見となります
以前、こんな感想を書いていました → 『夜更けの自販機』2008/05/14 「七人の侍」
正直「素晴らしい」と書けばそれですべて言い切れてしまう作品なので、言うことは他にないのですが、それでは話も進みませんので今回の鑑賞で強く感じたことなどをダラダラと・・・
「七人の侍」はストーリー展開のバランスがすこぶる良いと思うのです
1:苦悩する農民→苦肉の策
2:「七人の侍」集まる
3:合戦準備→侍と農民の関係構築
4:合戦
大雑把に分けましたが、どこのシークエンスもたるみのない必要な内容と長さだと思うんです
それに「七人の侍」はとても話がわかりやすい!

もうホント切羽詰まっちゃった農民たち

「出来ん相談だな」と言いつつ絶望で肩を落とす農民を捨て置けぬ勘兵衛
うん~ん
守るのは攻むるより難しいでな
後は山だと言ったな
はい
その山は馬も通えるのか
はい
うん~ん
前は畑、田に水を引くまでは何所からでも馬で攻められる
四方に備えるだけでも四
後詰めに二名
どう少なく見積もってもわしを入れて七名
なんで「七人の侍」なのか? わかりやすい!
そして農民を助けることに意を決する勘兵衛の優しく美しい言葉

『この飯、おろそかには食わんぞ。』
ここまででもホント見応えがあります
そして“侍集め”が始まります
このシークエンスはワクワクしますね~
今回“ん?”っと思ったシーンを一つ
勘兵衛さん、“いやぁ~まいったなぁ”とか“困っちゃったなぁ~”ってとき丸めた頭をこんな具合に摩ります

で、侍集めの最初、山形 勲演じるかなりの腕前の浪人を見つけた時のこと

「拙者の望みはもうちょっと大きい」とにべもなく断られてしまいます
でもこの時はそのしぐさをしないんですよね~

勝四郎が「アレほどの剣客を惜しいことしましたね」と言っているのですが、勘兵衛は全くそう思っていないんじゃないでしょうか
この時代の浪人ならば仕方のないことでしょうが、己の出世のみを考えている者にはこの件は務まらぬと解っているからではないかと…
こう言う人物の動きの癖まで作り込まれた感がたまらなく素敵です
最後の合戦でも菊千代の長刀が折れたりするのですが、これがより戦にリアリティーを加えていると思います

映像を台無しにするキャプション!
「七人の侍」では死んだ者の顔をまざまざと見せることをしませんんね
七人の内の誰が死んでもあの菊千代でさえ死んだときに写っているのは“尻”だけ
片山五郎兵衛の死が唯一それを悼むシーンがあるくらいで、あとの死にざまは侍の潔さなのか、哀しさを表しているのか・・・
この演出がやはり戦に現実味をそして命の儚さを伝えてくれていると思います
色々な方が『観るたびに発見のある作品』と言っています
僕もそう思います
最後に僕の一番お気に入りの抜刀シーン

嵐の前の静けさ、緊迫感と美しさに声も出ません・・・
コメント
おはようございます!
“宵乃さん”(*→‿←)ノドモ!
御寒うございますね~
そちらも大雪ですか? 明日、仕事行けるんですかね?
いつもコメントありがとうございます
過去記事も読んでいただきまして、感謝!
例えば「ローマの休日」のように何度も見ると粗がドンドン出てくるけれどもオードリーの魅力でまた観てしまう作品もあれば、同じように繰り返し見ることでより深みを増す「七人の侍」のような作品もある
イヤ~、映画ってホントに素晴らしいものですね! なんちゃって・・・
≫悲しんでいる間もないという戦の臨場感を際立たせてましたね。
そうそう、そう言うことを言いたかったんです
どうも表現力が無くって・・・
この言葉を使って書きなおそうかしらね(^^ゞ
いやぁ雪国と遜色ない雪の降り方ですね
外出の際にはお気をつけて!
僕は絶対外には出ませんけどね・・・
そちらも大雪ですか? 明日、仕事行けるんですかね?
いつもコメントありがとうございます
過去記事も読んでいただきまして、感謝!
例えば「ローマの休日」のように何度も見ると粗がドンドン出てくるけれどもオードリーの魅力でまた観てしまう作品もあれば、同じように繰り返し見ることでより深みを増す「七人の侍」のような作品もある
イヤ~、映画ってホントに素晴らしいものですね! なんちゃって・・・
≫悲しんでいる間もないという戦の臨場感を際立たせてましたね。
そうそう、そう言うことを言いたかったんです
どうも表現力が無くって・・・
この言葉を使って書きなおそうかしらね(^^ゞ
いやぁ雪国と遜色ない雪の降り方ですね
外出の際にはお気をつけて!
僕は絶対外には出ませんけどね・・・
HAM君、こんばんは☆
遅くなりましたが、今年もどうぞ宜しくね☆
>大雑把に分けましたが、どこのシークエンスもたるみのない必要な内容と長さだと思うんです
この説明は、今までに読んだ中で一番分かりやすかったです。
私にとっては結構難しい作品だったので、この文章以下、
この映画をお好きで何回も鑑賞されているHAM君の解説は
本当に分かりやすかったです、サンキュー♪
>色々な方が『観るたびに発見のある作品』と言っています
>僕もそう思います
私は高1以来(チラ見しかなかったのです)の全編再見でしたので、
初見のようなものでした。
それでも今の自分なりに胸を打つシーンが多かったです。
>最後に僕の一番お気に入りの抜刀シーン
>嵐の前の静けさ、緊迫感と美しさに声も出ません・・
良いですね~女だてらに参加したいです(笑)。
私は木賃宿でかんべえさんの背中を押した人足さん達のシーンが一番良かったです☆
今回はご一緒できて嬉しかったです♪
今年も映画のお話、HAM君と何回もできたら、嬉しいです☆
>大雑把に分けましたが、どこのシークエンスもたるみのない必要な内容と長さだと思うんです
この説明は、今までに読んだ中で一番分かりやすかったです。
私にとっては結構難しい作品だったので、この文章以下、
この映画をお好きで何回も鑑賞されているHAM君の解説は
本当に分かりやすかったです、サンキュー♪
>色々な方が『観るたびに発見のある作品』と言っています
>僕もそう思います
私は高1以来(チラ見しかなかったのです)の全編再見でしたので、
初見のようなものでした。
それでも今の自分なりに胸を打つシーンが多かったです。
>最後に僕の一番お気に入りの抜刀シーン
>嵐の前の静けさ、緊迫感と美しさに声も出ません・・
良いですね~女だてらに参加したいです(笑)。
私は木賃宿でかんべえさんの背中を押した人足さん達のシーンが一番良かったです☆
今回はご一緒できて嬉しかったです♪
今年も映画のお話、HAM君と何回もできたら、嬉しいです☆
“miri 姉さん”m(_ _)m
“miri 姉さん”どうもありがとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
“miri 姉さん”は黒沢作品があまりお気に召さないとのことですが、僕もすべての黒沢作品が好きなわけではないのです
が、今の邦画界ではありえない徹底した作品作りはやはり凄いなと肌で感じるような気がします
あの人足が勘兵衛に喰ってかかるシーンは重要なシーンでしたね
いくら浪人とはいえ武士に対して彼らが意見するってことは命がけってことですものね
それが勘兵衛にも通じ『この飯、おろそかには食わんぞ。』となるのすから静かな迫力を感じます
「ブログDEロードショー」、なかなか足並みが揃わないことが多いのですがまたよろしくお願いいたします
今年もどうぞよろしくお願いいたします
“miri 姉さん”は黒沢作品があまりお気に召さないとのことですが、僕もすべての黒沢作品が好きなわけではないのです
が、今の邦画界ではありえない徹底した作品作りはやはり凄いなと肌で感じるような気がします
あの人足が勘兵衛に喰ってかかるシーンは重要なシーンでしたね
いくら浪人とはいえ武士に対して彼らが意見するってことは命がけってことですものね
それが勘兵衛にも通じ『この飯、おろそかには食わんぞ。』となるのすから静かな迫力を感じます
「ブログDEロードショー」、なかなか足並みが揃わないことが多いのですがまたよろしくお願いいたします
|―|/‐\|\/|さん こんばんは
初めてコメントさせていただきます。
きみやすと申します。
過去記事も読ませていただきましたが
「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフの意味を改めて考える
きっかけになりました。
農民たちの唯一の取引材料であり
彼らの労働=時間=命とも言い換えてもいいものなんだなぁ・・・
思い知らされた気がします。
かつ、侍の選定基準といいますか。
農民たちにとっては野武士たちのようなものを引き入れては意味がない訳で
“腹が減っていて、腕も立ち、かつ倫理観(その当時にそういう言葉があっかどうかはわかりませんが)を持った侍”
かつ、勘兵衛が望んでいたのは物理的な人数と
“金にも出世にもならぬ難しい戦”に同行する(言葉は悪いですが)馬鹿さも
必要だったのかなと思います。
“そして戦に出て手柄を立てる、それから一国一城の主になる”野心や計算ができる
人間では駄目なのかもしれないですね・・・
侍の散り際ももっと劇的に描くことはできるはずなのに
あえて、それをしないのも“戦”というものの
現実かもしれませんね。
(素直な平八が最初に退場するのも、それに関係があるのかな?)
色々、勉強になりました。
また、お邪魔させていただきます。
初めてコメントさせていただきます。
きみやすと申します。
過去記事も読ませていただきましたが
「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフの意味を改めて考える
きっかけになりました。
農民たちの唯一の取引材料であり
彼らの労働=時間=命とも言い換えてもいいものなんだなぁ・・・
思い知らされた気がします。
かつ、侍の選定基準といいますか。
農民たちにとっては野武士たちのようなものを引き入れては意味がない訳で
“腹が減っていて、腕も立ち、かつ倫理観(その当時にそういう言葉があっかどうかはわかりませんが)を持った侍”
かつ、勘兵衛が望んでいたのは物理的な人数と
“金にも出世にもならぬ難しい戦”に同行する(言葉は悪いですが)馬鹿さも
必要だったのかなと思います。
“そして戦に出て手柄を立てる、それから一国一城の主になる”野心や計算ができる
人間では駄目なのかもしれないですね・・・
侍の散り際ももっと劇的に描くことはできるはずなのに
あえて、それをしないのも“戦”というものの
現実かもしれませんね。
(素直な平八が最初に退場するのも、それに関係があるのかな?)
色々、勉強になりました。
また、お邪魔させていただきます。
女は怖い
こんばんは
「残るは13騎」の後、三人が一斉に抜刀するシーン。
日本刀の怜悧さが白黒の画面から感じられました。
今回観終わった後、いろいろ検索したのですが、一つ面白いのがありました。
女性の記事でしたけど、最後の勝四郎と志乃の場面の感想です。
志乃(何でこんな甲斐性無しに熱くなったんだろ、父っつァまの言う通りだったかもしれない。しかも、生き残ってるし・・・、ん~、もォ、早くどっかへ消えてよ!)
って、郷士の息子だから一概に「甲斐性なし」とも言えないと思うけど。
まァ、ナンと言うか、身も蓋もナイ、女って怖いです。(笑~男はこういう発想しないですよね)
「残るは13騎」の後、三人が一斉に抜刀するシーン。
日本刀の怜悧さが白黒の画面から感じられました。
今回観終わった後、いろいろ検索したのですが、一つ面白いのがありました。
女性の記事でしたけど、最後の勝四郎と志乃の場面の感想です。
志乃(何でこんな甲斐性無しに熱くなったんだろ、父っつァまの言う通りだったかもしれない。しかも、生き残ってるし・・・、ん~、もォ、早くどっかへ消えてよ!)
って、郷士の息子だから一概に「甲斐性なし」とも言えないと思うけど。
まァ、ナンと言うか、身も蓋もナイ、女って怖いです。(笑~男はこういう発想しないですよね)
“きみやすさん” こんにちは!
“きみやすさん”コメントありがとうございます
過去記事も読んで頂いたとのこと感謝しています
> 「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフの意味を改めて考える
> きっかけになりました。
>
> 農民たちの唯一の取引材料であり
> 彼らの労働=時間=命とも言い換えてもいいものなんだなぁ・・・
> 思い知らされた気がします。
“きみやすさん”、僕もこの作品を観始めた時にそう思ったのですよ
ですが、最近はちょっと受け止め方が違って来ているのです
「農民たちの唯一の取引材料」なんですが~
中盤で菊千代が農民の悲哀と狡猾さについて口角泡を飛ばしながらぶちまける通り“百姓は結構したたか”と言うことが作品の中、決戦前夜にどこからともなく酒が出てくること(その前にも武器や鎧兜もわんさか出てきましたね…)でわかります
ただ「有る」と言えば有るだけ分捕られてしまう立場の者ならそうなるのも仕方がないですが・・・
菊千代の「ちくしょう、ちくしょう・・・」の意味が沁みます
そんなわけで勘兵衛が仕事を引き受けるに至るシーンのあの人足のある意味命がけの訴えの緊張感の中、「七人くらいなら何とかなるべ」と話す利吉たちを僕は「ありぁ結構図太いわ~」と思うようになったのです
なのでこのシーンでの「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフに関して僕はあくまでも勘兵衛の人柄を表わす代名詞のようなとらえ方をするようになりました
> かつ、侍の選定基準といいますか。
「負け戦ばかりだ」という勘兵衛ですが、そうではなかったのではないでしょうか・・・
あの時代、実力のない侍、そして能力はあっても出世に対して貪欲になれない侍が浪人になっていたのではないでしょうか・・・(そんな簡単な割り振りではないでしょうが)
そ~ゆ~“勘兵衛さんのお眼鏡にかかる”と言うならば言わずと人柄重視になるのかなぁ~と・・・
勘兵衛が「己をたたき上げる、ただそれだけに凝り固まった奴」と評した久蔵だってホントはやさしい人でしたからねぇ
> (素直な平八が最初に退場するのも、それに関係があるのかな?)
ウォ~、そーか! そうか知んない! いやきっとそうですね~!
また新たな発見だ! ありがとうヽ(  ̄∇ ̄)ノ
過去記事も読んで頂いたとのこと感謝しています
> 「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフの意味を改めて考える
> きっかけになりました。
>
> 農民たちの唯一の取引材料であり
> 彼らの労働=時間=命とも言い換えてもいいものなんだなぁ・・・
> 思い知らされた気がします。
“きみやすさん”、僕もこの作品を観始めた時にそう思ったのですよ
ですが、最近はちょっと受け止め方が違って来ているのです
「農民たちの唯一の取引材料」なんですが~
中盤で菊千代が農民の悲哀と狡猾さについて口角泡を飛ばしながらぶちまける通り“百姓は結構したたか”と言うことが作品の中、決戦前夜にどこからともなく酒が出てくること(その前にも武器や鎧兜もわんさか出てきましたね…)でわかります
ただ「有る」と言えば有るだけ分捕られてしまう立場の者ならそうなるのも仕方がないですが・・・
菊千代の「ちくしょう、ちくしょう・・・」の意味が沁みます
そんなわけで勘兵衛が仕事を引き受けるに至るシーンのあの人足のある意味命がけの訴えの緊張感の中、「七人くらいなら何とかなるべ」と話す利吉たちを僕は「ありぁ結構図太いわ~」と思うようになったのです
なのでこのシーンでの「この飯、おろそかには食わんぞ」のセリフに関して僕はあくまでも勘兵衛の人柄を表わす代名詞のようなとらえ方をするようになりました
> かつ、侍の選定基準といいますか。
「負け戦ばかりだ」という勘兵衛ですが、そうではなかったのではないでしょうか・・・
あの時代、実力のない侍、そして能力はあっても出世に対して貪欲になれない侍が浪人になっていたのではないでしょうか・・・(そんな簡単な割り振りではないでしょうが)
そ~ゆ~“勘兵衛さんのお眼鏡にかかる”と言うならば言わずと人柄重視になるのかなぁ~と・・・
勘兵衛が「己をたたき上げる、ただそれだけに凝り固まった奴」と評した久蔵だってホントはやさしい人でしたからねぇ
> (素直な平八が最初に退場するのも、それに関係があるのかな?)
ウォ~、そーか! そうか知んない! いやきっとそうですね~!
また新たな発見だ! ありがとうヽ(  ̄∇ ̄)ノ
“鉦鼓亭さん” 身も蓋もナイ・・・
マクロス好きの“鉦鼓亭さん”じゃぁないですか~
コメントありがとうございます
あの抜刀シーン、型と言うものでは無く自然にすーっと刀が鞘から放たれる感じ・・・
三人の“気”が揃っているような
何度見てもここで息をのみます (大抵酒も飲んでます)
> (笑~男はこういう発想しないですよね)
いや~、微塵も考えたこと無かった~ 参った~ やられた~
なんか今まで読んだ感想の中で一番衝撃を受けたかも・・・
どうします? 黒沢監督が志乃(津島恵子)に「君、このとき志乃は“あ~勝四郎チョ~うざったい!”って思ってるんだから、ちょっとイラっとした気持ちで歌って!」とか言ってたら・・・
コメントありがとうございます
あの抜刀シーン、型と言うものでは無く自然にすーっと刀が鞘から放たれる感じ・・・
三人の“気”が揃っているような
何度見てもここで息をのみます (大抵酒も飲んでます)
> (笑~男はこういう発想しないですよね)
いや~、微塵も考えたこと無かった~ 参った~ やられた~
なんか今まで読んだ感想の中で一番衝撃を受けたかも・・・
どうします? 黒沢監督が志乃(津島恵子)に「君、このとき志乃は“あ~勝四郎チョ~うざったい!”って思ってるんだから、ちょっとイラっとした気持ちで歌って!」とか言ってたら・・・
続・女は怖い
こんばんは!
田植えしてる志乃って、ちょっと「ヤケクソ」が入ってる感じなんですよね。
以前は、「どうにもならない身分の差」を振っ切る為の「ヤケ」だと感じてたけど、
アレ読んだら・・・。(笑)
非常に破壊力のある記事でした(次、観る時が怖い~笑)
「マクロス」>以前、3年程「マクロス」サイトで脂汗を流してきたので、暫くは休養です。(懐かしいけど)
(メカ関係は弱いので、解りません)
田植えしてる志乃って、ちょっと「ヤケクソ」が入ってる感じなんですよね。
以前は、「どうにもならない身分の差」を振っ切る為の「ヤケ」だと感じてたけど、
アレ読んだら・・・。(笑)
非常に破壊力のある記事でした(次、観る時が怖い~笑)
「マクロス」>以前、3年程「マクロス」サイトで脂汗を流してきたので、暫くは休養です。(懐かしいけど)
(メカ関係は弱いので、解りません)
Re: 続・身も蓋もナイ・・・(笑
> 非常に破壊力のある記事でした(次、観る時が怖い~笑)
もうなんかそ~ゆ~風にしか観れなくなちゃっちゃいましたよ~ 困ったなぁ~(^^ゞ
“鉦鼓亭さん”を僕なんかが簡単に「マクロスファンの人」なんて言うのはおこがましかったですね・・・
すみません<(_ _)>
これに懲りずにまたよろしくお願い致します
もうなんかそ~ゆ~風にしか観れなくなちゃっちゃいましたよ~ 困ったなぁ~(^^ゞ
“鉦鼓亭さん”を僕なんかが簡単に「マクロスファンの人」なんて言うのはおこがましかったですね・・・
すみません<(_ _)>
これに懲りずにまたよろしくお願い致します
この飯・・・
HAMさん、おはようございます。
ご飯を受け取るシーン、私もグッときました。
大事な食糧を受け取るというだけでなく、
農民の想いもしっかりと受け止めたぞという感じがしました。
百姓はしたたか・・・
きみやすさんへのお返事の部分、私も同感です。
落ち武者狩りで槍や鎧をたくさん持っていたり、
捕らえたのぶせりの敵討ちなど
集団になれば一番こわいのは百姓の方々かもしれませんね。
「七人の侍」っていう映画だけれど
真の主役は百姓なんでしょうね。
ご飯を受け取るシーン、私もグッときました。
大事な食糧を受け取るというだけでなく、
農民の想いもしっかりと受け止めたぞという感じがしました。
百姓はしたたか・・・
きみやすさんへのお返事の部分、私も同感です。
落ち武者狩りで槍や鎧をたくさん持っていたり、
捕らえたのぶせりの敵討ちなど
集団になれば一番こわいのは百姓の方々かもしれませんね。
「七人の侍」っていう映画だけれど
真の主役は百姓なんでしょうね。
Re: この飯・・・“マミイさん” 今晩は
やっぱりこのシーンは前半の“キモ”ですよね~
百姓の苦労と強かさ、武士の苦労と強さをしっかりと見せてくれます
コメント戴いてから間が空いてしまいましたが、毎日だらしなく酔っ払っていたモノで・・・
昨夜もどうやって帰って来たのか解らなくって(T_T)
「七人の侍」一度劇場の大画面で観たいです!
百姓の苦労と強かさ、武士の苦労と強さをしっかりと見せてくれます
コメント戴いてから間が空いてしまいましたが、毎日だらしなく酔っ払っていたモノで・・・
昨夜もどうやって帰って来たのか解らなくって(T_T)
「七人の侍」一度劇場の大画面で観たいです!
コメントの投稿
トラックバック
リアルだ
七人の侍 製作1954年 日本 監督:黒澤明 脚本:黒澤明、橋本忍、小国英雄 出演:三船敏郎、志村喬 世界のクロサワ、初体験です。 207分、長い・・・・・事もないですね。 ただ、戦っ...
わたしは今回の再見で、一度は断った勘兵衛さんの心を動かした、名も無き(?)町人の言葉にも感動しました。
>「七人の侍」はストーリー展開のバランスがすこぶる良いと思うのです
確かに!この作品は起承転結がしっかりしていて安心して観られます。
>こう言う人物の動きの癖まで作り込まれた感がたまらなく素敵です
勘兵衛さんの癖で心情をしっかり表してたんですね。キャラがブレないというのも納得です。
>「七人の侍」では死んだ者の顔をまざまざと見せることをしませんんね
ここも言われて初めて気付きました。悲しんでいる間もないという戦の臨場感を際立たせてましたね。本当に何度観ても発見がある作品です。
今回もご参加ありがとうございました♪